国分寺の家
設計趣旨
 
                                        築32 年の木造住宅を入居前に大規模リフォームした。
布基礎、柱、梁などの構造部分、および、外壁下地、仕上材、屋根下地材を残し、他はすべて撤去した。外壁は外張断熱工法、床は大引間に断熱材を充填、天井は小屋裏に断熱材を吹き込み、開口部は、木製及び樹脂サッシ(+低放射複層ガラス)取り替えとした。設備は、高性能エアコン、エコキュート、第1 種熱交換型セントラル換気システムとした。 内装は、壁面を施主らによる珪藻土塗り、天井は珪藻土吹付、床はカラマツ無垢材+蜜ろう仕上げとするなど、自然素材とした。
基準値・設計値・実績値
 
                                            採用された要素技術とレベル
 
                                            採用された要素技術の概要
断熱外皮計画
 
                                        手法
                                                平成11 年省エネルギー基準を超える断熱水準を確保。
                                                ・床下:高性能グラスウール24K 100 ㎜
                                                ・外壁:高性能グラスウール32K 60 ㎜
                                                ・天井:粒状グラスウール13K 210 ㎜
                                                ・開口部:樹脂製サッシ・木製サッシ。遮熱低放射複層ガラス
                                                レベル
                                                    上記より、「レベル4」となり、暖房エネルギー70%程度削減。
                                            
写真1: 断熱材の施工の際には、既存部との隙間を埋める、経年変化による断熱材の変形に対応できるよう、あらかじめ受け材等、二次部材を施工している。
日射遮蔽手法
 
                                        手法
                                                手法1: 開口部の日射遮蔽手法
                                                ガラスの種類:遮熱低放射複層(A12)
                                                日射遮蔽部材:庇+「紙障子」「すだれ式日よけシェード」
                                                レベル
                                                    上記より開口部の日射侵入率は「0.22~0.08」で、「レベル3」となり、冷房エネルギー45%程度削減。
                                                
                                                写真2:南面する開口部全面にシェードをかけると、外壁の温度上昇も軽減できる。
                                            
照明設備計画
 
                                        手法
                                                手法1: 機器による手法
                                                電球形蛍光ランプ
                                                手法2: 運転・制御による手法
                                                調光スイッチ、リモコン
                                                手法3: 設計による手法( 多灯分散照明計画)
                                                居間・食堂は二本のダクトレールを設置、多灯分散照明を採用している。食堂テーブル上は、ミニクリプトン形LED
                                                を2台、調光スイッチにして、こまめな調光を行っている。
                                                レベル
                                                    手法1~3全てを採用することで、「レベル3」となり、照明エネルギー50%程度削減。 
                                            
建物概要
- 住宅の所在地
- 東京都(Ⅳ地域)
- 敷地の規模
- 137.17m²
- 住宅の階数
- 地上2階
- 住宅の規模
- 建築面積 55.48m²/延床面積 97.72m²
- 住宅構造
- 木造
- 家族構成
- 夫婦2人+子供1人
- 竣工年
- 2007年
- 設計者
- アーキ・ナッツ建築設計事務所
- 施工者